top of page

2016.12.17 10日目 クリエイティブ・ブリーフのまとめ&しめ縄づくり。

プロジェクト10日目。

12月17日(土)天気は、晴れ。富士川町は、この日も寒い。前回の富士川町体育館から場所を移し、いつもの道の駅の会議室に戻ってきました。広くて、キレイで、利用しやすい会議室です。いつもありがとうございます!みちのえき富士川、ぜひみなさんも一度遊びに来てみてください!

当時の酒蔵を模型で再現!?

プロジェクトの代表 深澤の親戚が建築関係の仕事をしていることもあり、さまざまな過去の文献を元に、当時の酒蔵を模型で再現する作業をはじめてくださいました。プロジェクトの最初に見せてもらった当時の図面が立体的になって見えてくると、またイメージが湧いてきますよね。完成したら見せていただけるそうなので、今からとても楽しみにしています!

今回の宿題は、クリエイティブ・ブリーフ!

議論もいよいよ佳境に入ってきています。今回宿題になっていたのは、本菱のクリエイティブ・ブリーフの発表でした。

​3チームそれぞれが、本菱のコミュケーションの課題、プロモーションで達成すべきこと、ターゲットインサイト、最も伝えたいメッセージなどをまとめてきました。本菱を通じて、富士川町のファンを一人でも多く増やしたい。メンバーのそんな想いが伝わってくるプレゼンでした。

初めてのしめ縄づくりに、悪戦苦闘!

まちいくふじかわプロジェクトの吉川晃司こと、ワンドリーズ㈱の名執さんから、しめ縄づくりのポイントをレクチャーしていただきました。まずはわらを水につけて、わらの皮を向いていき、20〜30本を束ねていきます。足で根本を抑えて、捻りながら結んでいく作業に、みんな悪戦苦闘。隣の人の様子を伺いながら、作業を進めていました。しめ縄づくりなんて、なかなかできないことなので、プロジェクトの本筋とは違いますが、とても貴重な体験ができて嬉しかったです!​さてさて、どんなしめ縄ができたのでしょうか。

手づくりのしめ縄、完成!!

やっぱり手作りのものって良いですよね。同じ材料を使って、​同じ方法で作っても、できあがるものは全然違う。作り手の個性が、味わいとしてにじみ出てきますよね。みんなどんな思いを込めてつくったんでしょうか。

1本1本のわらが束になって、素敵なしめ縄になるように、一人ひとりの力が合わさって、素敵な日本酒ができていく。残りのプロジェクトも頑張ろう!そう心に誓ったのでした。

2017年もよろしくお願いします!

ワークショップとしめ縄づくりの後、まちいくふじかわプロジェクトが益々繁盛する(盛り上がる)ことを祈念して、プロジェクト​メンバーである、甲州おもてなし芸人のかがみもちさんが、太神楽を披露してくださいました。ボールだけでなく、銀の輪や升が傘の上を気持ち良く回転していました。お金を払わなくて良かったのでしょうか。それくらい見事でした!!かがみもちさん、ありがとうございました。4月の完成を目指し、来年も、みんなで力を合わせて頑張りましょう!

bottom of page