top of page

2016.4.2 2日目 「大法師公園桜まつり」の見学と水・酒米について学ぶ!

集合時間予定より早く着いたので、 寄り道です。

4月2日(土)。天気の心配もありましたが、プロジェクト代表の深澤が晴れ男だったのか(?)ほぼ晴れ! 集合時間前に「小室山妙法寺」に行きました。6月にはあじさい祭りが開催されるところですが、桜が綺麗に咲いていました。 グレーとピンクのコントラストが素敵です。 到着前の腹ごしらえで、「道の駅富士川」にも行ってきました。

こちらの看板デザインをされている方も 今回プロジェクトメンバーとして一緒に 活動しています。 今にも旅したくなる素敵な場所でした。

「本菱」復活に向けたプロジェクトの2日目が始まりました!

巷はお花見の季節なので、今回はオリエン テーションからのスタートです。 「富士川町大法師さくら祭り」に参加! 約2000本の桜が咲き競い、さくら名所 100選にも選ばれるところだそうです。 これから1.8キロ歩きます!

楽しく会話しながら歩きました!

富士川町は、まだ知らないところばかり。何もないと聞いていましたが、道の途中で山梨県でもトップクラスの美味しさと評判のうなぎ屋「國本屋」さんや不定期でしか開催されない上町山車の保存庫で、山車を発見しました。前回山車が出たのは2013年。4年ぶりの開催だったようなので、来年はもしかしたら動いているものが見れるかもと心踊らされました。

会場付近で神社発見! 桜を目前にみんなでお参り

しばらく歩くいた後、無料バスで会場まで一直線! ワクワクドキドキ!お酒めがけてー!ではなく満開の桜のもとへ・・・バスを降りてすぐのところに「縁結び・子授け・子育て 大法師山・山王神社」を 発見!と思ったらなんと、お酒の神様が祀られているという事実を知ることに!びっくりですね!どちらにしても必要なので、しっかりお参りさせていただきました。

満開の桜と最高の笑顔!

賑わったさくらまつり会場に着くと 自由時間です。チームや地域の枠を超えて、 みんなでお花見とお酒を楽しみました! 桜の力って本当にすごいですね。 日本に生まれて本当に幸せだなと感じ られました。

今後の各チームの議論の土台となる重要なプレゼン第1回目!

今回は、お米に関する講義の関係で、精米所にてプレゼンテーション。趣があります。

(1)日本酒市場について

(2)日本酒の顧客とは

(3)富士川の歴史・地理・特産物のまとめ

各チーム名も発表!!

・チームA《まちいくにしお》

・チームB《のんBee 》

・チームC《ビシビシ本菱》

各自で決めたチーム名にとともに1ヶ月間、 同じ意見になると意味がないと考え、 メンバーの得意分野で個性を出しながら 発表していました。

次へつながる素晴らしい発表ばかり

盛りだくさんの発表を聞き、中込社長もいろいろなアイデアが生まれたようで、終わってからみんなとお話ししていました。 直前まで各チームがパソコンと格闘していましたが、素敵な発表が出来たようです。

地域の方の講義で、日本酒への理解を深める

《酒を作る水》について、長年農業技術支援に携わってこられた山梨県在住の伴野さんに 、また《酒米づくり》についてワンドリーズの名執さんにお話しいただきました。

お酒に使われる仕込み水がどういうものなのか、 3種類のお水とともに飲み比べをしたり、 お米づくりの流れ、酒米「玉栄」につい て理解を深めました。 実際にふれての講義だったので、 地域の方にも質問がしやすく、楽しみながら 勉強出来ていました。 5月上旬には酒米の播種(種まき)が始まるみたいで、 6月の田植え体験前にみなさん手伝いに行きたいと 盛り上がってました。

講義を聞いて勉強したあとは・・・ お待ちかねのコレ!!

いろんなことを学んだ後は、酒造ギャラリーにて懇親会。今日の振り返りや次回の宿題を、地域も違うメンバーでどのように1ヶ月連携をとってまとめるか。各チーム真剣な面持ちで話し合っていました。今回も素敵な日本酒(春鶯囀うぐいすの囀り)を用意 していただいていたので、話も弾み、チームを越えて楽しく話せていたようです。メンバーの中も深まってきました!!中込社長、いつも おいしい日本酒ありがとうございます!!

来年の春はこの場所で、みんなで造ったお酒で盃をかわそう!

まちいくはみんなでやらないとダメなんです。楽しみながら切磋琢磨して、百二十年前の人たちが悔しがる日本酒をつくり、仲間と富士川町のファンをつくる!仲間がいるから出来ることだと気付かされた2日目でした。1日目はそれぞれの目標でしかなかったものが、富士川町を少しづつ感じ、互いを知ることにより、更に大きなものへと変わっていく足音が聞こえました。

まちいくプロジェクトレポーター:にしおまきこ(マッキー)

茨城県の田舎町生まれ。普通科の高校に進み、獨協大学に進学するが、 物足りなさを感じデザイナーの道へ。現在飲食店のメニューデザイナーをしながら、いつか茨城も!と企みながら、まちいくを通してさまざまなことを勉強中です。お酒を愛する元気で感動屋さんなわたしが、 これから一年、メンバーの楽しい笑顔と真剣な眼差しを楽しくしっかりお伝えしたいと思います!「マッキーおいしいレポ」もお楽しみにっ!!

bottom of page