top of page

2016.5.7 3日目 どんな人にファンになってもらいたいか。

​プロジェクト3日目

​萬屋醸造店までバスで出動!

5月7日(土)。いよいよ3日目。みんなと一緒に行くはずでしたが、4月4日に開業した日本一巨大な新宿南口高速バスターミナル「バスタ新宿」から萬屋醸造店に向かうことになりました!4階がバス乗り場。説明もわかりやすく、​すんなり乗り込むことができました。

バス旅での発見!

バスに乗るところでメンバーの1人である信澤さんと会い、

途中、釈迦堂PAでアイスを買っていると、鈴木さんが!!

まちいくメンバーと一緒にいくことができました!旅仲間みたいでなんだか楽しかったですね。途中バスから、富士山や棚田が見えたりして​気持ちを高めながら向かいました。

ゴールデンウィーク真っ只中。​そんなの関係なし!

今回も精米所にてプロジェクトスタート!ゴールデンウィーク真っ只中で来られない方もいましたが、プロジェクトは進んでいきます!プロジェクト代表 深澤からのワンポイントを頭に入れて、チームの宿題「本菱の強みと弱みについて」の​発表がはじまりました。

1ヶ月間奮闘した課題を、3チームがプレゼン。

2回目ということもあり、まとめ方も発表も内容が濃く、素晴らしい発表でした。本菱を通して、富士川町の魅力をどう伝えていくか。3チームから、さまざまな強みが発表されました。

本菱の顧客って?

いよいよワークショップが始まりました。今回は外ではなく精米所で意見交換!頭をフル回転です。私たちの作る本菱をどんな人に好きになってもらいたいか。​細かく考えていきます。

付箋ってこんな使い方が​あったんですね。

チームごとに、本菱のターゲットを考えていきます。出てきた意見を付箋に書いて、壁に貼り、1人の人を思い描いていきます。女性なのか、男性なのか・・・何歳の人・・・学校は・・・などなど。たくさんの意見が出たものをまとめて、1人の人物にしていきます。​まとめる作業はすごく大変でした。

酒米「玉栄」のイネって?​知らないことばかりです。

ワンドリーズの名執さんの議論です。来月はいよいよ田植えがあります。自分たちの手でどんな酒米を作っていくのか勉強しました。来月へのワクワク感が高まりました!

いよいよ終盤戦。

今回は少し時間があったので、来月の課題のまとめも進めました。なかなか会えないメンバーと出来る限りの時間を使って話し合ってきました。地元の方の意見を飛び交い、良い議論がたくさんできました。

本菱の競合とは??

本菱のファンになってほしい人物像も​決まり、

​次はライバルを付箋に書き出し、考えました。有名な日本酒や酒蔵、プロジェクトの名前など、いろいろ出ましたね。

頭をフル回転させた1日。​お疲れ様でした!

頭を使って、お腹も減ってまいりました。というわけで、酒造ギャラリーにて懇親会。今回は一足早く夏を感じる「なつざけ」で乾杯!今回も美味しい日本酒を飲んで勉強です!!まちいくゆるキャラ"いっしー"から南の島のお土産をいただき、芸人かがみもちさんが余興を披露してくれました。さすがプロ!すごかったです。みなさん、今回もまちいくお疲れ様でした!

まちいくプロジェクトレポーター:にしおまきこ(マッキー)

茨城県の田舎町生まれ。普通科の高校に進み、獨協大学に進学するが、 物足りなさを感じデザイナーの道へ。現在飲食店のメニューデザイナーをしながら、いつか茨城も!と企みながら、まちいくを通してさまざまなことを勉強中です。お酒を愛する元気で感動屋さんなわたしが、 これから一年、メンバーの楽しい笑顔と真剣な眼差しを楽しくしっかりお伝えしたいと思います!「マッキーおいしいレポ」もお楽しみにっ!!

bottom of page