
2016.6.4 4日目 メンバー全員で、酒米「玉栄」の田植えを体験!
プロジェクト4日目。はじまりました!!
6月4日(土)天気は曇り時々晴れ! 酒米「玉栄」の田植えの日になりました。 今回は、集合時間がいつもより早い 10時半。 みなさんいつもとは違う装いで集合しました。 ワクワクドキドキ、気持ちが高まりますねー!田植えの後に プレゼンが待っているのでそれも気になりつつ、 みなさん全力で楽しむ準備が出来ているようです。
モデルは、まちいくメンバーの1人、鈴木さんです。 頭には山梨の手ぬぐいを巻き、地元埼玉県の戸田アピールが半端ないTシャツ(汗を吸い取るタイプ)、水着のハーフパンツに、足元は青のビーチサンダルで登場です!ただ、地元の方曰く、本来はアースアトム社製の長靴(写真右)で田んぼに入ることが望ましい とのことです。笑
田植えStyle in Fujikawa


朝が早かったので、 前日から富士川町に滞在。
チームメンバーの一人、保坂さんが経営されている旅館「いち柳」に3人のメンバーで泊まりました。温泉もあり、癒しの時間を過ごすことができました。「縁結びの足湯」があったので、入ってきました!夜はみんなで、ホテルから歩いて3分の所にある「とり長」にいきました。4人のメンバーが加わり、まちいくメンバー7人で「本菱」をどうするか話しながら美味しいご飯を頂きました。地元の方たちとお話しできる最高の機会でした。ありがとうございます!



今回は田植えだけの参加者の方も参戦! みんなで田植えを楽しみました!
ワンドリーズ名執さんの田植えの説明を受けて、いよいよ田んぼに入り、田植えが始まりました。初めての体験で、泥の中に足をいれるのも恐る恐るでした。田植えの目印になる紐張りをするため、メンバーの西谷さんが泥の中へ果敢に入っていきました。片側で私が紐を持っていたのですが、息を合わせないと上手く張れないよ!と言われ、紐が絡まりながらなんとか張らせていただきました。


田植えが終わって、田んぼの空いているところにダイブしてきました!! 富士川町の素敵な景色に惑わされ?泥まみれに!楽しすぎます!! 飛び込む勇気を出したら、世界観がちょっと変わった気がしました。 そんな瞬間をメンバーの岡谷さんが素敵なポスターにしてくれました!ありがとうございます!!


酒米「玉栄」田植え完了です!
大きなかけ声が響き渡る、 素敵な田植え体験でした。
泥をならして、苗を3本づつとり、 泥の中へ入れ少し揺らすと、苗がしっかり植えられるのだそうです。 話をしながら楽しく植えました。半分を過ぎた頃には疲れが見え始め、みんな必死でした。参加者みんなの気持ちがこもったこの酒米で、いいお酒をつくりたい。そのためには、もっといろいろなことを考えなくてはいけないなと改めて思いました。
余談ですが・・・
自然に触れると開放的になります。
田植えのあとは大切なプレゼンです!
今回は以下の内容の発表でした。
(1)顧客は誰か?
(2)最大の競合はどこか?
(3)最大の競合が選ばれる理由は何か。
(4)未来に付加したい強みも併せて再度強みの整理。
→強みの優先順位
(5)本菱のポジショニングマップ
ポジショニングマップを考えるすごく大切なプレゼンです。 各チーム、頭を悩ませていました。


強みや競合から考える 本菱のポジショニングとは
まちいくにしおチームは山梨銘醸株式会社さんを競合に設定し、「富士川町に足を運ばせる」「体験性 (五感刺激型商品)」でポジショニングマップの軸をとりました。 のんBeeチームは、鎌倉ビールと本菱を比べ 「酒の価値観」と「観光地・過ごし方」で軸を、ビシビシ本菱チームは、(甲州)ワインを競合として、「野外で飲む」と「料理が主役」、「ほどほどの田舎」「地域との結びつき」「ローカル資産の活用交流」「伝統歴史」で軸を作成、マッピングしていました。 ただし、まだ全体的にざっくりした印象になっているので、次回再びポジショニングし直すことになりました。
公開セッション!
本菱のファン(ターゲット)が決定!
今回は初の公開セッションで、ターゲット像を決めるにあたり、3チームの意見を合わせます。深澤もこんなにたくさんの人数でセッションするのは初めの経験とのこと。チームごとに意見交換し、白熱した議論の末に、 無事決まりました。3チームの意見を合わせていくことで、本菱が形になっていくことを実感し始めたセッションとなりました。

体も頭もフル回転の1日でした。
田植え体験に、プレゼンに、セッション。 かなり中身の濃い1日でした。 懇親会では、またまた春鶯囀の夏のなまざけをいただき、いろんなお話ができました。沢山の人達がそれぞれの思いを伝え、一つのものを作るのは簡単なことではありません。でも大変だからこそいいものが生み出されるのだと思います。素敵なメンバーとの体験、本菱を形にしていけるこの「まちいく」に今日も感謝です。

コアターゲットは、女性に。
次回はこの女性像を形にします!
性別は女性。32才。出版社勤務で年収は500万円。 ひとり暮らし(結婚前提真剣交際中)。山梨学院付属高校卒業で、部活はチアリーダー。早稲田大学商学部を卒業し、現在は三軒茶屋に住んでいます。ボルダリング、ヨガ、食べ歩き、旅行が趣味で、よく行く場所はスタバ、立ち飲み、寿司屋(彼氏と)。よくよ閲覧しているメディアは「ほぼ日」。 各チームで、この女性が読みそうな雑誌や切り抜きを持ち寄ることになり、その分担まで決めて終了となりました。

まちいくプロジェクトレポーター:にしおまきこ(マッキー)
茨城県の田舎町生まれ。普通科の高校に進み、獨協大学に進学するが、 物足りなさを感じデザイナーの道へ。現在飲食店のメニューデザイナーをしながら、いつか茨城も!と企みながら、まちいくを通してさまざまなことを勉強中です。お酒を愛する元気で感動屋さんなわたしが、 これから一年、メンバーの楽しい笑顔と真剣な眼差しを楽しくしっかりお伝えしたいと思います!「マッキーおいしいレポ」もお楽しみにっ!!
