
2016.7.9 5日目 「本菱」のターゲットの、ビジュアルを探る。
プロジェクト5日目。はじまりました!!
7月2日(土)雨のち曇り。 先月 田植えをした田んぼで雑草取りの予定でしたが、 雨のため次回に繰越となりました。今回は大柳川渓谷に寄り道です。 滝もあったりして、 秋の紅葉の時期には賑わうようです。山道をだいぶ上がった所に食の体験施設 「つくたべかん」があり、地元の伝統料理 「みみ(十谷風ほうとう)」をいただきました。



今回のワークショップは富士川町の道の駅で。 持ち物は雑誌!!
2日目にカツカレーを食べに来た道の駅。その2Fにある会議室でワークショップを行いました。道の駅には、地元の食材がたくさん売られ ていて、ワークショップの前にたくさん買い物しちゃいました。 今回はターゲットのビジュアルコラージュ作りのため、各チームがターゲットが読んでいそうな雑誌を持ち寄って切り貼りしました。
▪まちいくにしお…食べ物、アイテム
▪チームのんBee…顔、服装
▪ビシビシ本菱…趣味とその他(家族、恋人など)


思い思いのターゲットをつくりあげました。
途中、各チームの雑誌を交換しながら、みんなでワイワイ貼り付けました! 貼り方にも個性が出ていて面白かったです。 その後は、各チームのテーブルを回り、それぞれのチームの説明を受け、みんなで納得してつくりました。 こんな人に「本菱」を好きになってもらい、ファンになってもらうんだという気持ちが改めて強くなりました。初めての作業でしたが、新しい体験から見えてくるものもあるんですね。とても勉強になりました。
各チームでブランドブリーフを考えます。
1ヶ月間各自で考えてきた本菱のブランドブリーフをまとめます。
・物性価値(製品の真実)
・機能価値(顧客に提供する機能面での効用)
・情緒価値(顧客に提供する感覚や気分)
・社会・生活価値(顧客に提供する生活 イメージ、社会的な自己表現) 本菱の強みを付箋に書き出し、カテゴリー分けし、上記4つのどこに分類するか考えました。


来月のプレゼンに向けて、しっかり話し合いました。
今回の4つの価値を整理して、「ブランドステイトメント(ブランド価値規定の要約)」も併せて来月発表です。みんな慣れない作業で頭をフル回転でしたね。来月は、本菱の人物化も考えてくることになっているので、かなり濃い内容になりそうです。みんな、がんばっていいもの作りましょうね!!
田んぼに稲の様子をチェックしに行きました!
本日は「いち柳」さんにて懇親会。移動の途中で、どうしても田んぼが見たくなり、立ち寄りました。 田植えから約1ヶ月。すごく大きくなっていてびっくりしました。他の田んぼと比べると荒削り感が半端なかったのですが(笑)、みんなの想いがすくすく育っているようで嬉しくなりました。



「はじめまして!」から4ヶ月。
本菱の話だけではなくて、個人的な話もメンバー同士でたくさん話せるようになってきました。県外から参加しているメンバーと県内から参加しているメンバーのコミュニケーションも深まっています。ここに本菱を復活させるために出会った人々に心から感謝いたします。そしてこれからもよろしくお願いします!!
頭をたくさん使ったので食べます。呑みます。
まちいくメンバーいち柳の保坂さんのご好意で、今回はホテルで懇親会。美味しい地元料理や春鶯囀のお酒も出していただきました。どれも美味しくて感動の嵐でした。 保坂さんありがとうございます。メンバー最年少の石塚(写真左)も楽しくてたくさん飲んでいましたね!かわいいですねー!鈴木さん(写真右)もとってもかわいいです!
