top of page

2016.10.15 8日目 酒米「玉栄」の稲刈りと本菱のビジョン・ミッションを決める。

プロジェクト8日目。

10月15日(土)快晴!見てください、この酒米たちを。6月に植えた、酒米「玉栄」の稲たちが、 こんなに立派に育ちました! ついに、稲刈りの日を向かえました。今年は台風が多かったので心配でしたが、 無事に稲刈りを迎えることができました。

しっかりこうべを 垂らしております!

「実るほどこうべを垂らす稲穂かな」 というやつですね。どの稲もしっかり礼儀正しく、 お辞儀をしていました。

さぁ、みんなで刈りまくるぞ!

初めての人も、 数十年ぶりの人も、 みんなで良い汗かきました!

この日は快晴。久々の秋晴れで、とっても 暑かったんです。鎌での稲刈りって、こんなに大変なんですね。これを毎年やられている農家さんには頭が下がりますね。稲と同じように、私たちも農家さんにこうべを垂らしたい。そんな気分になりました。手探りだったのは束の間で、すぐに手際が良くなり、みんなザクっと良い音を立てていました。

秘密兵器とともに名執さん登場!

稲刈り体験が佳境を迎える頃、農業体験を指導 していただいている名執さんが秘密兵器に乗って、田んぼに登場。 稲がどんどんコンバインに吸い込まれていきます。いつも笑顔の名執さんも、この時ばかりは真剣な表情で、超かっこよかったです!!

恐るべし、文明のチカラ。

私たちが数時間かけて刈った範囲も、コンバインだと一瞬です。私たちの努力って一体・・・。 でも、本菱が良いお酒になるように、みんな精一杯頑張りました!足腰疲れたけど、楽しかったです!

カエルくんのお引っ越し。

稲刈りが終わる頃、土手で立ちすくむカエルを発見。これまで稲の下にひっそりと暮らしていたのでしょうか。隠れる場所を失い途方に暮れているようでした。しばし遠くを見つめたあと、新たな土地へと引っ越していきました。カエルくん、ゴメンネー!

稲刈りのあとは「脱穀」。 コンバイン先生が大活躍!

名執さんのコンバインは脱穀もできる実力派。刈り取った稲を、みんなでコンバインのところへ運びます。あっという間に稲から酒米がとられ、コンバインの後ろから次々とわらが出てきます。このわらは、捨てずに大切に保管します。というのも、12月にはこのわらでしめ縄づくりを行うんです。お酒の完成も楽しみですが、しめ縄づくりも面白そう!今から楽しみです!

本菱の味や香りを決める。

稲刈りの後は、萬屋さんへ移動して、本菱の味を決める打合せをしました。数種類のお酒をテイスティングしながら、本菱の未来に想いを馳せます。写真は、メンバーの鈴木さんがテイスティングしているところ。お酒に詳しい鈴木さんを筆頭に、どんな味にするかを吟味しました。同じ酒米でも、精米具合や酵母によって味が大きく変わる。お酒って本当に奥が深いですね。

今回は、8人でワークショップ。

14:30から、道の駅富士川の会議室でワークショップ。もともと10月のまちいくは8日を予定していましたが、天候の影響で稲刈りができないと分かり、15日に延期になったんです。その影響からか、参加者はいつになく少人数に。さみしい。。。次回からまたみんなで活発な議論ができると良いなと思ってます!!

人数が少ないからこそ、 深い議論をしよう!

各チームが考えてきた本菱のビジョンとミッションを発表。それを1つにまとめていきました。人数が少ないことを言い訳にせず、少ないからこそ意見を交わし、活発な議論をする。ビジョンとミッションという大事な部分なだけに、内容の濃い議論ができました。

吹く風に秋の匂いがするようになってきました。まちいくふじかわも、いよいよ後半戦。たくさんの人に愛されるお酒がつくれるように、引き続きみんなでがんばりましょう!!!

まちいくプロジェクトレポーター:にしおまきこ(マッキー)

茨城県の田舎町生まれ。普通科の高校に進み、獨協大学に進学するが、 物足りなさを感じデザイナーの道へ。現在飲食店のメニューデザイナーをしながら、いつか茨城も!と企みながら、まちいくを通してさまざまなことを勉強中です。お酒を愛する元気で感動屋さんなわたしが、 これから一年、メンバーの楽しい笑顔と真剣な眼差しを楽しくしっかりお伝えしたいと思います!「マッキーおいしいレポ」もお楽しみにっ!!

bottom of page