top of page

2017.11.11 6日目 「まちいくふじかわプロジェクト」第二期

​ポッキーの日だからプレゼン後はお楽しみの本菱ポッキー会

プロジェクト6日目。

紅葉真っ盛りで行楽日和♪

11月11日(土)晴れ!!

最近は寒い日が続いてましたが、この日は本当にあたたかくていい天気でした。道の駅の野菜も柿から柚子へと変化。中に入ると柚子のいい香りがします!さすが富士川町の特産品ですね!中央道が事故渋滞で混みましたが、時間があったので、おしゃれな空き家を覗いてきました。こんな場所を本菱の拠点にできたらな〜。

みんなで植えた「玉栄」の

等級検査が【1等】でした♪

酒造りに適したお米、酒造好適米(酒米)には等級が6段階あります。特上・特等・1等 ・2等・3等・等外。当然、特上の方が良い酒造りに適して、値段も高くなるんですが、日本酒を飲んでるとき、この格付まで意識している人は余程の玄人だけですね。 「特定名称酒」となる条件として、酒米が「特上」〜「3等」で あることが条件となります。ここに影響してくるんです。等級がつかないお酒は普通酒として売られているんです。

本日はまちいくの

振り返りからはじまりました。

まちいくのビジョンは「地元の資産を掘り起こして、街を元気にする。」そして、ミッションは「街のファンを増やす。」でした。そこから、本菱のターゲットや本菱の人物化などを再確認。本菱のビジョン「人と地元の未来を紡ぐ本菱」とミッション「目指せ、日本の田舎代表の酒。」をみんなで再共有しました。これはブランドを考える上で、絶対に忘れてはいけない軸の部分なんですね。

それではボーダーズからプレゼン!

今回はボーダーズとマーシーの2チームが「1.各チームのギフトの内容をもっと詳しく実際に販売する内容で考えてくる」「2.各チームのギフトのバリューチェーンを考え、プロモーションも合わせて考えてくる。」という2つか宿題となっていました。ボーダーズはサングリア計画のために2箇所の農園さんに話をして、いろいろ発表してくれました。まだまだ、話し足りない部分はありましたが、 短期間にここまで詰めて話をしてくれて、すごく素敵なプレゼンでした。 今回ターゲットに近い女子がいたので、次回に向けて良い議論ができていました。

チームマーシーは

今回参加人数が一番多かったですね♪

チームマーシーは和菓子ギフトの計画を話してくれました。ただ、前回から試作中の和菓子がまだ決まっていないので、とりあえずは、和菓子決定待ちな部分があります。でもチーム内の討議ではインスタ映えするパッケージにしたいとか、ゼリーにするなら大きさは小さめがいいなど、いろいろ試行錯誤して進んでいるようです。 なかなかみんな楽しそうに話していたので、 期待が膨らみました♪

プレゼンで頭を使った後は! 本日ポッキーの日♪

チームやすしの巨匠岡谷先生が遅れるとのことで、 今回はポッキーの日だったので、本菱を飲みながらポッキーを食べる会をしました♪ 塩っぽさがほしくなりながら、ポッキーとマダムのお土産「月の雫」を食べながら本菱をみんなで味わいました。 本菱のマリアージュを考えて話しながら、メンバーのあいちゃんと三河さんが道の駅でシャインマスカットを買ってきてサングリアにして楽しんでました♪本菱はやっぱり縁のお酒。みんなでワイワイ飲むのが楽しいですね♪

bottom of page