top of page

2017.6.9 1日目   「まちいくふじかわ」プロジェクト 第3期スタート

​第3期がいよいよスタート!!

まちいくふじかわも第3期目に突入です。今年も恒例の田んぼからのスタート!​晴天にも恵まれ、6月にも関わらず、ジリジリと焼けるような太陽の下、足元を泥だらけにしながらみんなで本菱の元になるお米の苗を植えていきます!

​田植え常連組とはじめて組の融合!

1期目から参加していただいているレジェンド田植え師のみなさんは慣れたもの。素早く植えていきます。一方、はじめて田植えをするという方もたくさんいらっしゃいました。​田んぼの中に入るときの、泥の中に足が埋まっていくズブズブ感は、はじめてだとドキドキしますよね。(笑)

​ワンドリーズの名執さんから植え方の指導!

​今年も富士川町の色男、名執さんから、愛ある苗の植え方レクチャーが!稚苗を3本ずつとり、植えていきます。名執「綺麗に植えてもらわないと、後で僕が苦労するから、ちゃんとやってください(笑)」と、切実なお願いをされました。(笑)

​絶品とうもろこしの差し入れ!!

田植えが終了する頃、富士川町役場の方が採れたてのとうもろこし「ゴールドラッシュ」を差し入れしてくれました!!ありがとうございます!茹でずに生で食べても美味しい!むしろ生で食べたほうが、素材の甘みがダイレクトに伝わってきます。​山梨は実は、とうもろこしがめちゃうまなんです!!

​午後は道の駅で酒米と歴史についての講義!

田植えが終わった後は、いつもお世話になっている道の駅富士川に移動。お昼休憩の後に、酒米についての講義と富士川の歴史についての講義がありました。田植えの後なので、皆さん少しお疲れの様子でした。(笑)

​お米と富士川町についての講義

まずは新メンバーの方々に、本菱とはどういうお酒か。そして富士川町とはどんな町なのかを知っていただくための講義を行いました。酒米の講義は田植えに引き続き名執さん!午前に引き続きありがとうございます!そして富士川町の歴史の講義は、鰍沢中学校の元校長、山下先生から教えていただきます!さすが、元先生だけあって聞き応えがあります!

そもそも​ブランディングとは?

講義の後は、代表深澤から「ブランディングとは」について話をしてもらいました。参加者の方々の目的は、「お酒作りに関わりたい」「ブランディングを知りたい」の2つに大きく分けられます。ただ、お酒作りということを目的に来られた方も、作ることだけでなく、売れるための具体的な施策を学べるのでは、それはとても参考になるのでは、と勝手に思っています。

​第一期、第二期のおさらい!

その後は、第1期、第2期の活動を振り返り、第3期の新メンバーの方と共有しました。僕は第2期でメンバーとして参加していたので、楽しいところや大変な部分を知っています。でもトータルで思うことは、県内外から、はじめて知り合った方々と1つのものを作っていくことがいかに楽しいかということ。この経験は他では滅多にできません!​新メンバーのみなさんにとっても有意義なプロジェクトになったらうれしいです!

みんなで記念に撮った集合写真!

​田植えの時に撮った集合写真です。今年も名執さんに、カッチョイイ本菱パネルを持ってきていただきました!改めまして、第3期もみなさん宜しくお願い致します!

​まちいくふじかわレポーター:アタラシタクヤ

大阪市城東区生まれ。京都精華大学で映像、芸術を学ぶ。就職を機に上京し、映像制作会社と広告などのデザイン制作会社を経験。

その後ブランディングに興味を持ち、2017年にむすび株式会社に入社。今年は私がプロジェクトの様子をお届けいたします!

bottom of page