top of page

2018.7.7 2日目   「まちいくふじかわ」プロジェクト第3期​ 初の東京開催!

​初の試み その1「東京開催」

今期から山梨と東京の二拠点で交互に開催しています。今回は、まちいくふじかわ初の東京開催となりました!

​(場所はむすび株式会社の事務所)山梨だと遠くて参加しにくいという方でも、交互に開催することで少しでも参加しやすくなればと思っています。せっかく日本酒作りやブランディングに興味があるのに、参加できないなんてもったいないですもんね!

まずは前回の宿題の発表!

​今回は二回目ということで、前回出していた宿題を各チームに発表してもらいます!宿題内容はこちらです!

・日本酒の市場研究

・富士川町の地理や歴史

・本菱の強み、弱み

・競合とのポジショニング分析

​都内で販売されている日本酒。どれもおいしそう。

「チーム縁」には実際に日本酒を販売しているお店に出向いて調査をしていただき、店頭のチラシをお持ちいただきました!今のリアルな日本酒の市場を、各チームのプレゼンで知ることができました。

​プロジェクト後はみんなでワイワイ!

プロジェクト後は、居酒屋に場所を移して懇親会!激しい議論の後の酒はうまい!結局、この場でも議論の続きがはじまりましたが、今回でみなさんの距離も縮まったような気がします!​始まったばかりの「まちいく第3期」。今後どのような展開を見せていくのか、乞うご期待です!

​初の試み その2「FBでのライブ動画配信」

そしてもう一つ、新たな試みを行いました!それはFacebookを使っての「ライブ動画配信」です!都合がつかず参加できないけど、プロジェクト中の少しの時間なら空いているという方のためにプロジェクトの様子を流します。​しかもこの動画はログに残るので、当日のプロジェクトに参加できなかった方も、後で見返すこともできちゃいます!​

​レベルが高いぞ、新メンバー!

新メンバーの方々は初めてのプレゼンになりますが、どのチームもよく調べられていて、とても良いまとめになっていました。とても興味深く聞かせていただきました。実は富士川町には、「きみの笑顔に会えるまち」「暮らしと自然が輝く交流のまち」​という、縁の酒である「本菱」と繋がるようなスローガンがあるそうで、これは僕も知りませんでした!

​人数は少なくても、議論は白熱!

各チームのプレゼンが終わってからは、この調査や考察を元に、本菱のプロモーション方法について全員で議論をしました。​第一期から参加してくださっている、岡谷さんや今村さんからは、本菱を作った当人だから考える現状の課題、3期のメンバーからは、客観的に本菱を見た感想など、様々な視点から意見が飛び交い、議論は白熱しました!

​まちいくふじかわレポーター:アタラシタクヤ

大阪市城東区生まれ。京都精華大学で映像、芸術を学ぶ。就職を機に上京し、映像制作会社と広告などのデザイン制作会社を経験。

その後ブランディングに興味を持ち、2017年にむすび株式会社に入社。今年は私がプロジェクトの様子をお届けいたします!

bottom of page